昔から「朝茶は、戻ってでも飲め!」と言われるくらい、一服のお茶は人の心を落ち着かせるものです。
5月2日は、八十八夜でした。これは立春から数えて88日目で、「八十八」という字を組み合わせると“米”という字になることから、この日は農業に従事する人にとって重要な日とされてきたそうです。
八十八夜に摘み取られたお茶は、古来より不老長寿の縁起物として珍重されて来ました。
お茶の新芽には、前年の秋からの一冬を越えて蓄えられた成分が詰まっているからです。
先日 富士市の石澤様から「新茶」が届きました。
広野町の避難の皆さまも、朝から「やっぱり新茶は、香りが違うね!」ととても喜んでいらっしゃいました。
石澤様 いつもお心に掛けていただき、心よりお礼申し上げます。
		
		
		「夏も近づく八十八夜〜♪」“地産地消福島の宿”
最新記事はこちら
			
			過去の記事
			- 2022/11 (1)
 - 2020/05 (1)
 - 2019/09 (1)
 - 2019/08 (2)
 - 2016/03 (7)
 - 2016/02 (1)
 - 2016/01 (4)
 - 2015/12 (5)
 - 2014/04 (1)
 - 2014/02 (1)
 - 2014/01 (3)
 - 2013/12 (2)
 - 2013/11 (8)
 - 2013/10 (9)
 - 2013/09 (12)
 - 2013/08 (20)
 - 2013/07 (18)
 - 2013/06 (9)
 - 2013/03 (1)
 - 2013/01 (6)
 - 2012/12 (5)
 - 2012/11 (1)
 - 2012/10 (3)
 - 2012/09 (6)
 - 2012/08 (6)
 - 2012/07 (11)
 - 2012/06 (5)
 - 2012/05 (9)
 - 2012/04 (12)
 - 2012/03 (10)
 - 2012/02 (13)
 - 2012/01 (14)
 - 2011/12 (20)
 - 2011/11 (24)
 - 2011/10 (26)
 - 2011/09 (28)
 - 2011/08 (26)
 - 2011/07 (29)
 - 2011/06 (30)
 - 2011/05 (31)
 - 2011/04 (14)
 - 2011/03 (7)
 - 2011/02 (18)
 - 2011/01 (23)
 - 2010/12 (24)
 - 2010/11 (14)
 - 2010/10 (18)
 - 2010/09 (21)
 - 2010/08 (26)
 - 2010/07 (25)
 - 2010/06 (2)
 




